5月も終了。今年も1年の半分を終えようとしている。 5月末総資産 ¥683,437 前月比 +¥57,869 +9.25% 23年スタート時点から +¥183,886 +36.18% 5月はAI関連銘柄のバブルに乗ることができてプラスに グロウス銘柄で決算をミスした銘柄の損切を実行して 含み益…
カップウィズハンドルは投資家が一番好むチャートらしい。 ふとコカ・コーラのチャートを見るとそれっぽい。 過去最高値じゃないと成立しないのであれば違くなるが。。。。 日足のチャート 出来高が伴っての上昇ではないのが気になるが、今後の値動きに 注目…
昨日ホールド中のシースリーエーアイ $AIの株価が出来高を 伴い急上昇。 調べると決算速報値が発表されていた。 FY23Q4とFY23の売上高がガイダンスを上回るとアナウンス FY23Q4 売上高 $72.25M (予想 $71.05M) FY23 売上高 $266.65M (予想 $265.44M…
夢は終わらないウォルトディズニー決算 $DIS FY23Q2 EPS $0.93 (予想 $0.94) 売上高 $21.82B (予想 $21.78B) 売上高成長率 +13% EPSミス、売上高クリア。 ディズニー+の加入者が2四半期連続で減少。 パークは好調。 メディア関連で思ったような…
先ほどアメリカCPIが発表された。 4月結果 総合 4.9% (予想 5.0%) コア 5.5% (予想 5.5%) 総合は予想を下回る。コアは予想と一致。 3月は総合5.0%コア5.6%だったので先月に続いてしっかりと下落。 こんな感じかと。急激に下落されてもそれはそれで…
アップル($AAPL)のFYQ2の決算 EPS $1.52(予想 $1.43) 売上高 $94.80B(予想 $92.90) 売上高成長率 -3% EPS、売上高ともに予想を上回る。 iPhoneの売り上げは予想を上回り、Mac,iPadが伸び悩み。 サービスの伸びは+5%程度 決算はクリア。以前のよ…
〇0.25%の利上げ 〇今回の会議での利上げ停止は明言されず 〇6月の会議で停止を議論する(データを加味して) 〇インフレ率は下がってきているが高いままなのですぐに利上げ停止はない 利上げの政策が必要との文言はなくなる。 予想通りの利上げ0.25% ター…
4月が終了。 インフレ率が徐々に下がり利上げストップが現実味を帯びて きた4月。 2023年4月末までの総資産 ¥625,568 前月比 +¥4,522 +0.728% 2023年スタートから+¥126,017 +25.22% 4月の入金はなし。 売買はテスラの決算報告から数株売却。 値下げにより…
先日発表のコカ・コーラの決算振り返り FY23Q1 EPS $0.68 (予想 $0.64) 売上高 $11.0B (予想 $10.8B) 売上高成長率 +5% 営業利益率 31.4%→31.8%に改善 (前年同月比比較) ガイダンスも発表 FY23通期ガイダンス 売上高 +7~8% EPS +4~5% $2.59 (予…
18日夜にネットフリックスの決算発表 FY23Q1 ネットフリックス $NFLX EPS $2.88 (予想 $2.86) 売上高 $8.16B(予想 $8.18B) 売上高成長率 +4% 総会員数 2億3,250万人 +4.9% 新規会員数 175万人(予想 241万人) 営業利益率 21.0%(前年同期 25.1…
コカ・コーラ $KO 4月24日 テスラ $TSLA 4月19日
昨日アメリカ3月CPI発表 株式相場を左右する重要な経済指標 3月結果 総合 5.0%(予想 5.2%) コア 5.6%(予想 5.6%) 総合は予想を下回る。コアは予想と一致。 前年同月比との比較。今回のインフレはコロナショックでの金融緩和が原因。 政策金利を思い…
7日にアメリカ雇用統計が発表 雇用者増 23.6万人(予想 24.0万人) 失業率 3.5% (予想 3.6%) 平均時給増 4.2% (予想 4.3%) 予想を下回る。インフレ鈍化に関しては良い結果。 失業率が予想よりは低かったが、景気後退不安に関しては良い結果。 ありえ…
FY22Q4エヌシーノ $NCNO 決算発表 EPS $0.04 (予想 $-0.05) 売上高 $109.2M (予想 $104.6M) 売上高成長率 +46% 無事に決算クリア EPSはマイナスでなく利益がでた。 ガイダンスも発表 FY23Q1 EPS $0.045 (予想 $0.05) 売上高 $112.5M (予想 …
新年度のスタート4月が幕をあけた。 気持ちを新たにスタート。 2023年3月末現在の総資産 ¥621,046 前月比 +¥17,815 +2.95% 3月での入金はなし。 今年のスタートから +¥121,495 +24.32% 3月はシリコンバレー銀行の経営破綻があり下落するも落ち着きを 取り…
年度末。今年度はグロウス株ではなく投資信託、高配当株の重要性を 学んだ。 コロナショック後の金融緩和で金利が下がり金が借りやすくなる。 グロウス株銘柄の業績は良くなる。 少し前はこれでだいぶ成績が良かった。 歴史的インフレによる金融引き締めがき…
3月22日アメリカFOMC 銀行を中心に経済不安が心配される中注目のFOMC 結果 〇利上げは0.25% 〇最終的な金利ターミナルレートは5.1%予想 ・2023年の利下げは予想されず ・継続的な利上げ→状況を見ての利上げに文言を変更。 ・銀行への不安に支援はまだ策が…
先日発表のアメリカCPI 総合 6.0%(予想 6.0%) コア 5.5%(予想 5.5%) 1月は総合6.4%コア5.6%で予想を上回る結果だったが 今月は予想と一致。 インフレはおさまっている。 利上げ最終局面ではこのようなちょっとしたずれはよくあること。 心配ない。…
保有銘柄のシースリーエーアイ$AIの決算発表 FY23Q3 EPS -$0.064(予想 -$0.22) 売上高 $66.7M (予想 $64.25M) 売上高成長率 -4% 決算はクリア。順調に成長。AIもトレンド的にタイムリー。 売上高ガイダンスも発表 Q4 $71M (予想 $69.85M) FY2…
2月末時点の総資産 ¥603,231 1月末は¥578,200だったので +¥25,031 +4.32% 2023年スタートが¥499,551だったので +¥103,680 +20.75% 入金が¥50,000だったので実質 +¥53,680 投資信託は好調でプラス。 個別株では アップル $AAPL +13.61% テスラ $TSLA +19…
ネオモバイル証券の保有銘柄 【7191】 イントラスト その他金融業 家賃保証や医療・介護費の保証など総合保証サービスの会社。 株価 ¥894 時価総額200億円 PER20.9倍 配当利回り1.51% 決算は増収、増益 今期も過去最高の増収、増益見込み。 利益率、自己資…
先ほどアメリカ1月PCE発表 先日のCPI引き続き重要なインフレ率指数。 CPIとPCEの違い。同じインフレ率指数。 一言で言うならPCEの方がより信頼があり、リアルタイムな指数。 〇支出は範囲がPCEの方が広い。細かく出ている。 〇PCEは企業調査、CPIは消費者調…
2月14日にコカ・コーラの決算発表 FY22Q4 EPS $0.45 (予想 $0.45) 売上高 $10.1B (予想 $10.0B) 売上高成長率 +6.98% EPS、売上高どちらも決算クリア。 ガイダンスも発表 FY23通期ガイダンス EPS $2.58~$2.60 (予想 $2.56) 売上高 +7~8% ガ…
2月14日 アメリカCPI発表 総合 6.4%(予想 6.2%) コア 5.6%(予想 5.5%) 予想を上回る結果。インフレは手ごわい。 先日の雇用統計に続いてアメリカの景気は強い。 12月は総合6.5%コア5.7%だったので下落はしているが スピードは鈍化している。 これ…
雇用統計は経済活動を見るうえでとても重要な指数。 1月アメリカ雇用統計 雇用者増 51.7万人 (予想 18.5万人) 失業率 3.4% (予想 3.6%) 平均時給上昇率 4.4% (予想 4.3%) 予想を大きく上回る。アメリカの経済は強い。 CPIでインフレはピークアウト…
アマゾンの決算発表22年Q4 FY22Q4 EPS $0.03 (予想 $0.17) 売上高 $149.2B (予想 $145.4B) 売上高成長率 +6% AWSの売上高は$21.4B (予想 $21.8B) EPSはミス。売上高はクリア。 AWSの売り上げもミス。 ガイダンスも発表 FY23Q1 売上高 $123.5B …
GAFAMの牙城が崩れる。 さすがに決算をミスする。 アップの決算FY23Q1 EPS $1.88 (予想 $1.94) 売上高 $117.2B (予想 $121.1B) 売上高成長率 -5% すべてミス。四半期ベースでも前年の売り上げを超えられず。 iPad以外の製品はマイナス。 サービスは…
2/1メタの決算 FY22Q4結果 EPS $1.76 (予想 $2.22) 売上高 $32.17B (予想 $31.53B) EPSはミス 売上高はクリア ガイダンスも発表 売上高ガイダンスFY23Q1 $27.25B (予想 $27.14B) 自社株買いも発表 金額は400億ドル 額がえぐい5兆円。 ポートフォ…
年に8回のFOMC今年は 2月、3月、5月、6月、7月、9月、11月、12月 ※2月、11月は前月の末から翌月の頭にかけての開催。 今年初めのFOMCは無事にクリア 〇利上げは0.25% 〇利上げ幅は縮小 〇これをうけて金利は4.50%~4.75%に パウエル会見 〇インフレはやや…
2023年1月 今年の相場を占う1月相場。 1月がプラスで終わると今年の相場はプラスになることが多い。 2023年1月末時点での総資産 ¥578,200 前月比 +¥78,649 +15.74% 1月の上昇率は ダウ +3.05% ナスダック +10.68% S&P500 +6.20% すべての指数で1月はプラ…