株で人生を変えるブログ

資産ゼロから株で資産を増やしています。

配当金について考えた

年度末。今年度はグロウス株ではなく投資信託、高配当株の重要性を

学んだ。

コロナショック後の金融緩和で金利が下がり金が借りやすくなる。

グロウス株銘柄の業績は良くなる。

少し前はこれでだいぶ成績が良かった。

 

歴史的インフレによる金融引き締めがきつくなった昨年は

グロウス株が軒並み下落。

 

この経験から高配当株についてポートフォリオを整理した。

2021年4月1日7~2022年3月31日の配当金は

$9.48

内訳 VTI $5.32

   AAPL $4.16

 

2022年4月1日~2023年3月27日

$27.06

内訳 VTI $8.35

   AAPL $4.12

   HPQ $1.38

   K  $2.12

   KO $10.69

   F  $0.40

 

前年同期と比べて+$17.58 +185.44%

だいぶ高配当株の割合が増えた。

 

昨年の下落があったから高配当株について重要性を学ぶことができた。

 

今後も高配当株$KOを中心に買い増ししていきたい。

コーラが好きなので。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

それではまた。

2023年3月FOMC

3月22日アメリFOMC

銀行を中心に経済不安が心配される中注目のFOMC

 

結果

〇利上げは0.25%

〇最終的な金利ターミナルレートは5.1%予想

・2023年の利下げは予想されず

・継続的な利上げ→状況を見ての利上げに文言を変更。

・銀行への不安に支援はまだ策がある。

 

予想通りのFOMCでサプライズなし。

インフレ抑制で行っている利上げのゴールが見えている感じがする。

 

相場は上昇から、売りが続き終盤下落。

 

金融不安が残る中相場は上と予想。

昨年の下落でもう売るものがないのではないと思うので

これからはポジティブにいくのでは。。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

それではまた。

アメリカ2月CPI発表

先日発表のアメリカCPI

総合 6.0%(予想 6.0%)

コア 5.5%(予想 5.5%)

 

1月は総合6.4%コア5.6%で予想を上回る結果だったが

今月は予想と一致。

インフレはおさまっている。

利上げ最終局面ではこのようなちょっとしたずれはよくあること。

心配ない。

 

クレディスイスの経営問題のニュースで市場は若干の混乱。

リスクオフで下落。

 

VIXも長期債もボラティリティがえぐい

 

今後も上昇に期待

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

それではまた。

決さん発表 シースリーエーアイ $AI

保有銘柄のシースリーエーアイ$AIの決算発表

FY23Q3

EPS -$0.064(予想 -$0.22)

売上高 $66.7M (予想 $64.25M)

売上高成長率 -4%

 

決算はクリア。順調に成長。AIもトレンド的にタイムリー。

 

売上高ガイダンスも発表

Q4 $71M (予想 $69.85M)

FY23 $265M (予想 $261.3M)

ガイダンスもクリア。

発表翌日は大幅上昇。出来高も伴っている。

日足チャート

移動平均線も上向いているので先は明るいのではないか。

今後も注目。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

それではまた。

現在の総資産 2023年2月末まで

2月末時点の総資産

¥603,231

1月末は¥578,200だったので +¥25,031 +4.32%

2023年スタートが¥499,551だったので +¥103,680 +20.75%

入金が¥50,000だったので実質 +¥53,680

 

投資信託は好調でプラス。

個別株では

アップル $AAPL +13.61% 

テスラ $TSLA +19.21%

 

インフレが思ったよりも手ごわい。さらなる利上げもあるのか。

今後も注目

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

それではまた。

ネオモバイル証券保有銘柄 イントラスト【7191】

ネオモバイル証券の保有銘柄

【7191】 イントラスト その他金融業

家賃保証や医療・介護費の保証など総合保証サービスの会社。

 

株価 ¥894 時価総額200億円

PER20.9倍 配当利回り1.51%

決算は増収、増益 今期も過去最高の増収、増益見込み。

利益率、自己資本比率もいいと思うから購入

 

今のことろ+36.07%

 

週足のチャート

昨年の5月を底に上昇中。

2月に入ってから調整しているが、決算もいいしこのままホールド

しようと思う。

 

最近は高配当株に魅力を感じ始めた。

バッフェットのいうことは正しいと思った。

本日夜は2月最終営業日。アメリカ株も期待。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

それではまた。

2023年1月PCE発表

先ほどアメリカ1月PCE発表

先日のCPI引き続き重要なインフレ率指数。

CPIとPCEの違い。同じインフレ率指数。

一言で言うならPCEの方がより信頼があり、リアルタイムな指数。

〇支出は範囲がPCEの方が広い。細かく出ている。

〇PCEは企業調査、CPIは消費者調査。企業調査の方が信頼あり。

〇短期的に生じる消費者行動の変化を含んだ式を用いているのでリアルタイム。

FRBはPCEの方を重要視している。

 

1月PCE結果。

総合5.4% (予想 4.9%)

コア4.7% (予想 4.3%)

市場予想を大幅に上回る。12月は総合5.0%コア4.4%

インフレ率が再び上昇している。

利上げ長期化。利上げ時期後ろ倒し。が懸念。

 

インフレはなかなか手ごわい。

プレマーケットで-1.18%。。。。

 

少し売却しようかと検討中。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

それではまた。